トップページ > 学校生活 > TOPICS

TOPICS


 行事等の記録をご覧ください。

 人権LHR  2023/3/3 FRI  

本校と愛知高校の1,2年生が、各学年合同で人権に関するLHR(ロング・ホームルーム)を実施し、パラスポーツ体験をしました。

体育館にて、県障害者福祉センターからお借りしたカローリングとフライングディスクに取り組みました。

カローリングでは、頭の中ではスコアボードをめがけてリリースするときの力加減や方向等を考えても、実際には思い通りにいかなく悪戦苦闘していましたが、和気藹々と楽しそうに取り組んでいました。

フライングディスクでは、アキュラシーゴールやナインディスゲッターボードをめがけてスローするときの身体の向きや手の動きを工夫し、アドバイスし合いながら取り組んでいました。

良いプレーがあると「ナイス!」と声を掛け合い、自分も同じようにやってみようとしていました。

道具やルールを工夫をすることによって、年齢や身体の状態に関わらず色々な人がスポーツを楽しめることを体感そして学びました。

生徒達は、もし自分が今より身体を動かすことが不自由になった場合や高齢者になった時を想像したり、あるいはハンディキャップのある人と一緒に過ごす場面を想像しながら、パラスポーツを体験しました。

  

 卒業式  2023/3/1 WED  

愛知高校と合同で卒業式を執り行いました。

感染症防止対策として、座席間の距離を確保するため、保護者等の方々の参列も卒業生に対して2名まででお願いをしました。また、在校生の参列も、送辞を読む生徒と入退場時の演奏をする愛知高校音楽コースの生徒のみとしました。

ご理解とご協力、ありがとうございました。

卒業証書授与では、担任の教員が生徒一人ひとりを呼名し、代表生徒が校長先生からクラス全員分の卒業証書を手にしました。

送辞では、両校代表の在校生が、部活動や行事の思い出や卒業生の活躍していたシーンに触れながら、感謝とこれからの生活へのエールを送りました。

答辞では、両校代表生徒が、学習、行事、部活動、就業体験等を振り返りながら、仲間と力を併せて乗り越えてきたこと、諸々の困難を克服して体得してきたこと等を、保護者等の方々や教員に感謝の気持ちを込めて伝えました。

卒業式後、保護者等の皆さまも同席しての最後のホームルームが終わってからも、卒業生は友だち、クラブの後輩や先生と話す等して、学校生活を惜しんでいました。

卒業生そして参列者にとって、感慨深い「節目」となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 3年生を送る会  2023/2/17 FRI  

生徒会執行部が中心となって1・2年生が企画・準備してきた3年生を送る会がありました。

本校に隣接する愛荘町の「ゆめまちテラスえち」を会場にお借りして実施しました。

2年生企画では、サイコロを振ってでたお題に沿って3年生一人ひとりにインタビューし、今までの学校生活のエピソードや卒業後の生活を発表してもらいました。そして代表生徒が、3年生との2年間の関わりを中心に感謝のメッセージとこれからの生活へのエールを送りました。

1年生企画では、生徒達で撮影や編集した動画を上映しました。3年生へエールを込めたBGMに沿ったパフォーマンスや先生のメッセージ等を流し、盛り上げました。

生徒会企画では、3年間の写真にBGMを付けて編集したものを上映しました。

3年生は映像を通じて、3年間を振り返り、自らの成長を実感しました。

マスク着用・換気等の感染対策を徹底し、生徒全員で、『ありがとう』を合唱しました。

どの生徒にとっても良き節目となり、春からの生活へ抱負をもてる時間となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 人権LHR  2023/2/14 TUE  

3年生の生徒が、献血セミナーを聴きました。

日本赤十字血液センターの方々を講師にお迎えして、健康な身体を役立てられる「命のボランティア」について、生徒たちに語りかけてくださいました。

「血液とは?」「献血がどのように役立っているのか?」「献血は痛くない?」等々についてわかりやすく伝えてくださいました。

とりわけ、白血病等で輸血により命が助かったモデルの方の実体験の動画や、同居している家族が吐血をして輸血が必要になった内容のパラパラ漫画は、生徒個々に響いたものがあったようで、熱心に聴いていました。

受講後、両校生徒は感想文を書き、個々に深く実感したことがわかる内容となっていました。

当日は、スペシャルゲスト「けんけつちゃん」も来校しました。

  

▲ このページのトップに戻る

 校外学習  2023/2/13 MON  

3年生が、京都市へ行きました。

「総合的な探究の時間」に、班ごとに話し合いや調べ学習をし計画等をしてきました。

班別行動では、チェックポイントの清水寺に無事に到着し、その後は、事前学習で班ごとに考えた散策場所に向かいました。

小雨が降っていましたが、京都の伝統や文化に触れる良い校外学習となりました。

JRなど様々な交通機関を利用し、自分の力で目的地にたどりつく練習にもなりました。

公共のマナーを守り、けがや事故もなく、無事終えることができました。

▲ このページのトップに戻る

 年金講座  2023/2/10 FRI  

講師として社会保険労務士の松登紀子さんをお迎えして、講演をしていただきました。

本校の3年生と保護者等が、社会保障、障害年金の基礎知識について学びました。

社会保障は、助け合いの制度であること、申請しなければならないこと、そして困ったときは相談することが大切であること等についてわかりやす説明していただきました。

熱心に質問する保護者等に対し、具体的にわかりやすく答えていただきました。

年金制度の概要や申請方法について見識を深められました。

  

▲ このページのトップに戻る

 卒業生と語る会  2023/2/3 FRI  

昨年4月に本校を卒業した3名が、本校全生徒に向けて、仕事や普段の生活について講話しました。

進行は、生徒会執行部が担いました。

卒業生が働いている様子を写真や動画で見ながら、「働くとは?」をテーマに仕事の様子を説明してくれました。

生徒から「お給料は何に使いますか?」「車の免許はいつとりましたか?」「職場の上司との接し方は?」「将来は独り暮らしはしますか?」等々積極的に質問が出ました。

卒業生は「趣味に使ってます。」「免許は、卒業してから3月に取りました。今は、車で通勤しています。」「挨拶は必ずしています。ちょっとでもわからないことがあればすぐに必ず質問します。」「独り暮らしをしてみたい。貯金もしています。」等々、本校在学時のエピソードを交え、職場や生活で大切にしていることを中心に、実体験を伝えました。

生徒たちは、個々に卒業後の生活を想像し、自己イメージと卒業生の話の内容を重ねながら、熱心に傾聴していました。

生徒たちは、仕事はもちろん、普段の生活や打ち込める趣味を持つことも大切だと認識できました。

卒業生との交流を通じて、自立について考える貴重な機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 共同学習  2023/1/30 MON , 2/2 THU  

愛知高校2年生が「家庭」の授業の一環で、専門教科「食品加工」「テキスタイル」を本校生徒と一緒に学びました。

今年度の9月に続き、2回目の取組みです。

感染防止対策を行い、生徒同士でも気を付けながら取り組みました。

食品加工ではパン作り、成型とトッピングを中心に取り組みました。

高等養護学校の生徒から、器具の使い方や力の入れ具合のコツを伝え、両行の生徒が共に作業に取り組みました。

生徒から「同い年なのにすごいな!」「来週も、パン作りがしたい!」という声が多くあり、パンが焼きあがった時には拍手喝采でした。

テキスタイルでは麻織りに取り組みました。

高校の生徒が、好きな色の糸を選び、緯糸に織りました。

高等養護学校の生徒が、ボビンに糸を巻く準備段階作業や、手と脚を協応させた織り作業のコツ等を高校の生徒に説明しました。

「糸を通して、脚を踏みかえて、トントン」と小声で、専門用語ではなく一緒に取り組みやすい言葉で、生徒同士が声を掛け合っていました。

両校生徒が互いの頑張り・良さを認め合う良い機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 百人一首大会  2023/1/30 MON  

本校と愛知高校1年生の選抜された生徒が百人一首を通じて交流しました。

両校の生徒は、国語の授業を中心に百人一首について学習し、練習と予選を行いました。

よく覚えている生徒は、上の句が詠まれただけで「はい」と札をとれるので、その都度「すごい!」と称賛されていました。

自分の得意な札が取れると「やったー!」と喜ぶ生徒もいました。

白熱した大会となり、終了後はお互いに健闘を称えあいました。

  

▲ このページのトップに戻る

 しがしごと検定  2023/1/27 FRI  

しがしごと検定「接客」が大津市にあるコラボしが21にて行われました。

本校からは3年生の一部の生徒が検定に臨みました。

生徒たちは、専門教科「流通・サービス」の授業を中心に学習してきました。

学習開始当初は「覚えることが多い。」「難しい。」と言ってましたが、始まると一生懸命に取り組み、取り組み後はお互いに改善点などを話し合い、次のステップに繋げてきました。

検定当日は、開始前は緊張した表情で、お互いに手順を確認し合っていました。

手順を間違ってしまった生徒もいましたが、接客で一番大切な「笑顔」と「おもてなしの心」はどの生徒もしっかりとできていました。

検定後は「ここ間違えた~」と言っていましたが、今できることを全力で取り組めたという清々しい表情でした。

  

▲ このページのトップに戻る

 親子研修会 2023/1/24 TUE  

3年生の生徒が保護者等と近江上布伝統産業会館にて、愛荘町の伝統産業である麻織物を体験する研修会に取り組みました。

生徒たちは近江上布伝統産業会館の講師のご指導のもと、麻糸でミサンガを作り、保護者等は織り機を使ってしおり作りも挑戦しました。

和気あいあいとした雰囲気で、楽しい研修及び交流の機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 しがしごと検定  2023/1/11 WED ,13 FRI  

しがしごと検定「清掃メンテナンス」が近江八幡市のアクティ近江八幡にて、感染防止対策を徹底した上で、行われました。

生徒たちは、チャレンジする検定を通じて、専門教科「流通・サービス」の授業を中心に学習してきた成果を発揮しました。

生徒は初級、中級、上級にチャレンジしました。

検定では、決められた道具の使い方や作業の意図を理解したうえで、手順にそった清掃をします。

初級では、用具の準備、ダスタークロスを用いた床のごみ集め、布巾等の手絞りや濡れないように配慮をし用途に応じた使い方でテーブルの乾拭きとぬれ拭きに取り組みます。

中級では、ダスタークロスを用いたごみ集め、上水と下水の区別をしたモップのぬれ拭きに取り組みます。

上級では、所定時間内に、テーブルが置いてある床面のごみ集め、モップを用いたぬれ拭き、そしてテーブルの乾拭きとぬれ拭きの一連の作業に取り組みます。

協力企業の㈱ティ・エム・エスの杉江様より「清掃活動は、周囲の人たちに気持ちよくなってもらう」こと、「決められた手順を覚えるだけではなく、各作業で『なぜ、するのか?』も考えられると検定以外の場面でも応用ができるようになり、学校での清掃や家でのお手伝いにも活用できる」ことを、激励の言葉としていただきました。

生徒たちは、学習してきたことが人の役に立つことを実感してくれたことと思います。

  

▲ このページのトップに戻る

 終業式  2022/12/23 FRI  

愛知高校との合同行事です。

体育館で両校の生徒が校長先生のお話をききました。

フットボール(サッカー)ワールドカップでの日本チームの活躍を例に、生活や学習面での心構えのもち方について話されました。

表彰伝達式もありました。

高校音楽部、高等養護学校フェンシング部、全国障害者スポーツ大会での活躍や健闘を、両校の生徒がたたえ合いました。

その後、高校、高等養護学校と分かれて集会を持ち、先生方から2学期の振り返りと最終学期以降に向けて、そして冬休みの過ごし方について話がありました。

  

▲ このページのトップに戻る

 共同映画鑑賞  2022/12/19 MON  

全生徒が、映画『グリーンブック』を鑑賞しました。

肌の色が黒い人への差別が続く60年前のアメリカが舞台で、実話をもとにつくられたストーリーです。

肌の色が黒いジャズ・ピアニストがアメリカ南部を8週間かけてまわるコンサートを企画します。当時のアメリカ南部は人種差別がはげしく、運転手兼ボディーガードとしてイタリア系で肌の色が白い人を雇います。その旅の途中で困らないように、ピアニストの所属事務所が与えたのが「グリーンブック」という名のガイドブックでした。

「グリーンブック」は、人種隔離政策が行われていた当時のアメリカ南部で、肌の色が黒い人が利用可能な飲食店・ホテル・ガソリンスタンド・娯楽施設などが記載されていた、旅行者のためのガイドブックでした。

生徒たちは、ストーリーから深く印象を受ける場面が多く、約2時間、しっかり鑑賞していました。

感想では、「旅していく中で、肌の色に関係なく『相棒として』お互いを信頼し合うようになっていったところに感動した。」「差別はいけないことだし、差別される人の気持ちを理解しなければならない。」等々、素直に感じたことを文章に表現していました。

事後は、生徒会の生徒が司会進行を務め、各委員会毎に学校生活についてポスター製作をしました。

生徒は、映画『グリーンブック』の内容や感想を踏まえ、「いじめがないように!」や「皆が心地よく学校生活を送るために」等々、各委員会で考える機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 愛荘町役場前の花壇定植  2022/12/16 FRI  

1年生が「農業」の時間に、愛荘町東円堂環境美化部の方々とハボタンの定植をしました。

本校開校以来、毎年実施している活動です。

生徒たちは、「(並べるのは)次は、紅のハボタンでいいですか?」「(植えるのは)この深さでいいですか?」等々、東円堂環境美化部の方々に質問や確認等をしながら定植をしました。

東円堂環境美化部の方々は、「白のハボタンを持ってきて並べてください。」「外向けに傾けて植えてください。」と、生徒に具体的にわかりやすく指示してくださいました。

途中、愛荘町の職員の方々も声をかけてくださいました。

お正月に向け、花壇が紅白で彩られました。

  

▲ このページのトップに戻る

 テーブルマナー学習  2022/12/13 TUE  

3年生が、食事のテーブルマナーの実践学習としてコース料理を体験しました。

職業の授業で、社会人としてのさまざまなマナーについて学習しています。その一環で、事前学習してきたテーブルマナーの実践を行いました。

本校近辺の「スイーツダイニング香凛舎」さんにご協力していただきました。

お店の方からの料理の説明や食材について説明していただきました。生徒たちは、コミュニケーションをとりながら、お店の雰囲気なども含めて食事を楽しむという貴重な体験をすることができました。

また、フランス料理のランチを、ナイフやフォークを使いながら、美味しくいただくことができました。

事前学習をして臨みましたが、生徒たちは実際にフォーク、ナイフの使い方に悪戦苦闘しつつも、挑戦している姿が見られました。

  

▲ このページのトップに戻る

 「秦荘のやまいも」学習  2022/12/9 FRI  

1年生が、専門教科「農業」の授業で秦荘やまいも振興会、JA東びわこ、愛荘町農林振興課の方々と「秦荘のやまいも」の収穫をしました。

今年の5月中旬に、種いもの定植をしました。

「秦荘のやまいも」は、本校のある地元の伝統野菜です。

「イモを傷付けないようにやさしく」などと指導を受けながら収穫しました。中には、両手で抱えるほどの大きさに育ったものもありました。

秦荘やまいも振興会、JA東びわこ、愛荘町農林振興課の方々から「灌水や施肥、消毒等の栽培の管理や今夏の日照等の条件がよく、大きく育った」と生徒に説明してくださいました。

当日は、放送局や新聞社の方も取材に来られ、インタビューにこたえる生徒もいました。

  

▲ このページのトップに戻る

 薬物乱用防止教室  2022/12/8 THU  

本校と愛知高校1年生の生徒が、体育館にて、講演を聴きました。

NPOびわこダルクの方を講師にお迎えして、御自身の経験談を交え、薬物の恐ろしさを生徒たちに語りかけてくださいました。

薬物は身近にあること、一度乱用すると中毒そして依存症へとエスカレートしていくこと等についてわかりやすく伝えてくださいました。

とりわけ、講師の方の高校生時代の実体験は、生徒個々に響いたものがあったようで、熱心に聴いていました。

受講後、両校生徒は感想文を書き、個々に深く実感したことがわかる内容となっていました。

  

▲ このページのトップに戻る

 地元企業との協働活動  2022/12/8 THU  

1年生が専門教科「農業」にて、地元企業である株式会社マルマタ様と万木カブの粕漬け作業に取り組みました。

9月から、マルマタ様から提供していただいた万木カブの種子を本校の実習畑に蒔き、間引きや土寄せ、施肥等を行いながら栽培してきました。

11月には収穫し、マルマタ様から助言を受け、葉を残したまま大きさ別に分けて3~4個ずつ1つに束ね、水洗いしました。そして、マルマタ様敷地内にて、社員様のご指導のもと、下準備した万木カブを処理しハザ掛けし、寒風にさらして乾かしてきました。

生徒が、伝統野菜や地元の名産品について学び、実際に野菜を育て加工をする活動を地元企業と行うことで、社会参加の学習機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 高等養護学校生徒会選挙  2022/11/29 TUE  

高等養護学校生徒会長(2年生より1名)と副会長(1年生より1名、2年生より1名)の選挙を実施しました。

前生徒会役員が選挙管理委員となり、計画と実施をしました。

立会演説会では、よりよい学校づくりへの抱負を、立候補者と応援演説者が生徒たちに熱く語りました。

どの生徒たちも、演説を真剣な眼差しで聴いていました。

投票には、愛荘町選挙管理委員会より、実際の選挙で使用している投票箱や記載台をお借りして実施しました。

投票はクラスごとに少人数で行い、開票の結果、生徒会長1名および副会長2名が選出されましました。

本校生徒会長と副会長は、愛知高校との合同生徒会執行部に参画します。

  

▲ このページのトップに戻る

 校外学習  2022/11/25 FRI  

1年生が、長浜市へ行きました。

天気にも恵まれ、気持ち良い気候の中、活動することができました。

午前中は黒壁体験教室にてサンドブラスト体験を行いました。それぞれが個性豊かなデザインを考え、ガラスコップを制作することができました。体験後には、班別研修となり、各班で昼食をとり、事前学習にて計画した場所へ行きました。長浜の商店街には黒壁スクエアを中心に食べ歩くお店がたくさんあり、楽しみながら散策できていました。

最後の集合時間もしっかりと守り、けがや事故もなく、終えることができました。

▲ このページのトップに戻る

 校外学習  2022/11/22 TUE  

2年生が、京都市へ行きました。

天気も良く、紅葉を存分に楽しむことができました。

班別行動では、チェックポイントの清水寺、京都御所に無事に到着し、その後は、事前学習で班ごとに考えた散策場所に向かいました。

京都タワーや京都水族館などで楽しむことができました。

昼食を食べ、散策では家族や自分へのお土産を真剣に選んでいました。

限られた時間の中で、思い存分楽しむことができました。

京都の伝統や文化に触れる良い校外学習となりました。

JRなど様々な交通機関を利用し、自分の力で目的地にたどりつく練習にもなりました。

公共のマナーを守り、けがや事故もなく、無事終えることができました。

▲ このページのトップに戻る

 販売会  2022/11/19 SAT  

専門教科にて生産してきた製品等の販売会を、本校を会場に実施しました。

新型コロナウィルスによる感染症拡大防止のため規模を縮小し、新聞等での広告をとりやめましたが、たくさんのお客様にご来場いただきました。

ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

生徒は、専門教科の授業で販売の仕方や接客についても学習してきました。

「農業」「農園芸」では、8月から種まきをし、パンジーやビオラの栽培に取り組んできました。今年は暖かい陽気できれいに咲きました。

「農園芸」では、野菜の生産に取り組んできました。ダイコンやカブが大評判でした。

寄せ植えは好評で完売しました。寄せ植えは、「農業」の1年生が製作してきました。

1年生にとっては、初めての販売会でした。多くのお客様に驚きながらも、上級生にやさしく支えられ、準備や会計の係をやり切りました。1年生は、一つの仕事を終えると上級生に「次は、どうしたらよいですか?」と尋ねる姿が印象的でした。上級生がお客様に丁寧な言葉遣いで接する姿に、下級生は学ぶことが多かったことと思います。

「テキスタイル」では、麻の糸を用いて織り、刺繍、縫製等、手先を使った作業に取り組んできました。麻の糸の原料カラムシの栽培、お苧(ひ)き、お績(う)み等、麻の糸づくりにも取り組んできました。

生徒は、お客様に、1対1で商品の説明をしました。初めてテキスタイルで販売する2年生は、最初はかなり緊張していましたが、3年生のやり方に学びながら、練習してきたとおりに商品説明やお客様への対応ができるようになりました。

ティッシュケースやトートバッグ、キーホルダーなど、今年ならではのラインナップでした。好評で完売しました。

販売会終了後、生徒たちは「自分が作ってきた部分が、お客様に『商品のクオリティーがあがった』と褒められた」と異口同音でした。

「食品加工」では、前日の仕込み、当日早朝からの作業は大変でしたが、楽しみに買いに来てくださる方がたくさんおられ、準備したパンはあっという間に完売しました。多くの生徒たちは「普段からのチームワークを生かせた」と感想を言ってました。

一部の生徒は、教員と一緒に、早朝より準備に取り組んでいました。

8年前の販売会でパンを販売して以来、生徒たちは、先輩の姿にならい、自主的に取り組んでいます。

販売会そして販売に向けての取組みは、生徒にとって大きな成長へのステップになります。

たくさんご購入いただき、そして生徒たちに温かい声掛けをしていただき、ありがとうございました。今後の自立に向けた学習の一つとして、貴重な機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 文化祭  2022/11/10 THU ,11 FRI  

愛知高校との合同行事です。

両校生徒会執行部が中心になって企画しています。学年やクラス、部活動毎に、それぞれ準備や練習を重ねてきました。

オープニングは、愛知高校音楽コースがダイナミックな吹奏、合唱を披露しました。

1年生は、事前に動画を撮影し、この日に向けて練習した合唱、合奏を発表しました。また「KOYO×Family」をテーマにした垂れ幕を作成しました。

2年生は、教室でイベントを企画しました。段ボールを用いて、教室内に工夫を凝らした楽しめるコーナーを設営しました。たくさん生徒が来て盛況でした。

3年生は「うどん」をテーマに模擬店をしました。和やかな雰囲気で、生徒達が作成したキャラクター「つる吉くん」は人気で、大好評でした。また、工夫したごみ箱を設置する等、環境に配慮した活動にも取り組みました。

高等養護学校文化クラブや茶華道部、3年生(修学旅行にかかわって)による生徒作品等の展示もあり、普段の活動の成果を発表しました。

密を防ぎ、衛生面に注意しながら生徒たちは文化祭を楽しんでおり、日頃の学習活動の中での成長を感じさせてくれました。

  

▲ このページのトップに戻る

 企業の知見を生かした授業改善の取組  2022/11/8 TUE  

本校で学ぶ生徒への理解を促すとともに、本校の職業教育の充実を目的として、今年度2回目の授業公開を行い、電気硝子ユニバーサポート株式会社、ヤンマーシンビオシス株式会社の方々が来校されました。

1年生は「情報」、2年生は「理科」、3年生は「職業」で取り組んでいる様子を中心に、授業参観をしていただきました。

企業の方からは、実際の場面を想定したやりとり等の学習やコンピュータを活用した授業などについて、好評をいただくことができました。

また、全校生徒に講演会をしていただきました。

実際に雇用されている方々の働いておられる姿を交え、会社の概要を説明していただきました。

「働くとは?」「学生と社会人の違いは?」「会社とは?」等々、生徒にとってわかりやすく具体的に社会人としての心構えを、語りかけて下さいました。

社会人になると「自覚」と「責任」がともない、会社の一員としての言動が求められることを、丁寧に説明していただきました。学生の時からできることにも触れていただきました。

この日のいただいたお言葉を日常の学習活動に反映し、今後も企業の方々と連携しながら、授業改善に取り組みます。

  

▲ このページのトップに戻る

 全国障害者スポーツ大会 2022/10/29 SAT ~ 10/31 MON  

本校1年生小林 生歩さんが水泳競技の滋賀県代表選手として日環アリーナ栃木屋内水泳場(栃木県総合運動公園屋内水泳場)で開催された大会に出場しました。

代表選手に選考されるまでを含め、強化練習に取り組んできました。

50m自由形で銀メダル、50mバタフライで金メダルを獲得しました。

この金メダルは学校長をはじめとする関係者にも披露してくれました。

小林さんは「練習を重ねてきてよかったです。」「世界大会を目指します。」と話していました。

  

▲ このページのトップに戻る

 秋季総合体育大会  2022/10/28 THU ,29 FRI  

フェンシング競技が、本校体育館で開催されました。

本校フェンシング部の木内 克哉さんが、フルーレで優勝しました。

秋季総合体育大会での優勝は、創立10年目にして初めての快挙です。

木内さんは、日々鍛練を重ねてこの日にのぞみました。

木内さんは「とてもうれしかった。」「今でも信じられない。」と話していました。

  

▲ このページのトップに戻る

 「滋賀教育の日」授業公開 2022/10/14 FRI  

滋賀県では、11月1日を「滋賀教育の日」とし、前後1ヶ月を「滋賀教育月間」としています。

本校では、この「滋賀教育の日」に関わり、例年この時期に授業公開を行っており、今年度は10月14日(金)に実施しました。

ICTを活用した授業やしっかり集中しながら身体を動かす授業など、仲間同士で学び合う本校ならではの授業を公開しました。

本校の学習内容や生徒たちが取り組んでいる様子を、近隣地域や保護者等の方々に見ていただきました。

生徒たちは緊張していましたが、来校された方々から「頑張っているな!」「あいさつが気持ちいい」と声をかけていただきました。

本校の概要説明会も実施し、来校された方々は、熱心に耳を傾けていました。

ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。

  

▲ このページのトップに戻る

 スポーツ交流大会  2022/9/22 THU  

長浜ドームにて県内4校の高等養護学校(北大津・長浜北星・甲南・愛知)が集い、2・3年生はソフトボール、1年生はフットソフトボールを通じて交流をしました。

生徒自身で守備位置や打順を決めて、チーム戦略を発揮しました。

生徒は、練習やミーティングの成果を生かし、フェアプレーの精神で試合に臨みました。

どんな状況でも声を掛け、ファインプレーがあると敵味方関係なく拍手や称賛を送り合いました。

各々のがんばりや良い所を認め合う貴重な機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 進路校外学習 2022/9/15 THU  

1年生の生徒、保護者等、そして担当教員が貸し切りバスにて、草津市にある日東ひまわり亀山㈱滋賀事業所と東近江市にある㈳八身福祉会に見学に行きました。

両事業所ともに本教育活動に大変深い御理解があり、見学・説明・体験のみならず、働く上で必要とされる心構えや姿勢に関する研修をしていただきました。

親子そして教員が、社会的・職業的自立に向けて「学校生活で大切にしたいこと」を再確認する機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 共同学習 2022/9/8 THU ,12 MON  

愛知高校2年生が「家庭」の授業の一環で、専門教科「食品加工」「テキスタイル」を本校生徒と一緒に学びました。

食品加工ではパン作りに、テキスタイルでは麻織りに取り組みました。

両校生徒が互いの頑張りや良さを知り、尊重し合う良い機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 進路校外学習 2022/9/5 MON  

2年生の生徒、保護者等が進路学習に取り組みました。

障害者雇用を行っている企業様から話を聞き、就労に向けた学習の重要性や家庭での就労支援のあり方について考える機会となりました。

午前は、㈱イトーキ関西工場のご担当者から、本校にてオンラインでお話を聴きました。

専門教科「流通・サービス」の産学連携授業にて生徒たちが関わっている製品等が実際に商品化される場面を目にし、親子とも感動の声が上がっていました。

午後からは、貸し切りバスにて、日野町にある㈱ダイフクに見学に行きました。

㈱ダイフクでは、物流を支えるシステムの主要製品を見学させていただいた後、工場見学をしました。本校を卒業した従業員の方との質疑応答もさせていただきました。

生徒、保護者等、教員とも進路を考える貴重な機会となりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 始業式および激励会  2022/9/1 THU  

愛知高校との合同行事です。

両校全生徒が体育館に集まり、始業式で学校長の話を聴き、音楽部の伝達表彰式そして全国障害者スポーツ大会に出場する生徒の壮行会がありました。

学校長からは、夏休み期間中の世界や日本国内の情勢に触れながら「自ら考え行動することが大切」であることについて話がありました。

その後、両校それぞれロングホームルームにて、夏休みの生活の振り返りと2学期の学習予定等の確認をしました。

また、校長室で全国障害者スポーツ大会に出場する生徒の激励会もありました。

厳しい暑さの中ですが、生活リズムを整えて、2学期も元気に過ごしましょう。

  

▲ このページのトップに戻る

 しがしごと検定  2022/8/25 THU 26 FRI 

しがしごと検定「清掃メンテナンス」が野洲養護学校にて、感染防止対策をした上で行われました。

生徒たちは、専門教科「流通・サービス」の授業を中心に学習してきた成果を、チャレンジする検定を通じて発揮しました。

1年生は初級、2、3年生は中級、上級を中心にチャレンジしました。

検定では、決められた道具の使い方や作業の意図を理解したうえで、手順にそった清掃をします。

初級では、用具の準備、ダスタークロスを用いた床のごみ集め、布巾等の手絞り、濡れないように配慮をし用途に応じた使い方でテーブルの乾拭きとぬれ拭きに取り組みました。

中級では、ダスタークロスを用いたごみ集め、上水と下水の区別をしたモップのぬれ拭きに取り組みました。

上級では、所定時間内に、テーブルが置いてある床面のごみ集め、モップを用いたぬれ拭き、そしてテーブルの乾拭きとぬれ拭きの一連の作業に取り組みました。

生徒たちは、緊張しながらも、学習してきた成果を発揮しました。

  

▲ このページのトップに戻る

 終業式  2022/7/20 WED  

愛知高校との合同行事です。

体育館で両校の生徒が校長先生のお話をききました。

コミュニケーション、とりわけ実際に自分のことばで直接伝える大切さについて、「ありがとう!」を例に具体的に話されました。

体育祭の表彰式もありました。

両校の生徒が、体育祭を振り返り、互いの健闘をたたえ合いました。

その後、高校、高等養護と分かれて集会を持ち、先生方から1学期の振り返りと2学期以降に向けて、そして夏休みの過ごし方について話がありました。

  

▲ このページのトップに戻る

 生徒救急対応研修  2022/7/19 TUE  

愛知高校と本校の部活動のリーダーを対象に、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方を中心にした、救急対応研修を実施しました。

日本赤十字社滋賀県支部の小泉さんを講師にお迎えしました。

万が一の時にどのような行動をとるべか、考え体験する機会となりました。

生徒たちの真剣に研修を受ける姿勢、力強く胸骨圧迫を行う様子は、頼もしく感じられました。

研修で体得したことや心構え等が、リーダーから他の生徒に伝わることを期待します。

  

▲ このページのトップに戻る

 人権教育講演会  2022/7/15 FRI  

助産師の齋藤智孝さんを講師にお迎えして本校3年生対象とした「助産師さんとのお話会」を実施しました。自他の命を大切にする生き方について、わかりやすい言葉で具体的に教えていただきました。

「情報化社会が到来し、インターネット・SNSが普及し、そして医学がどんなに進んでも、赤ちゃんが生まれる出産の現場は昔も今も変わらない」と齋藤はおっしゃっていました。

今回は赤ちゃんを取り上げる出産現場での経験から、子ども(命)ができる(授かる)って本当に奇跡なのだということ、自分の力で生まれ出てくる赤ちゃんは不思議な力をもっていること、唯一無二の存在である自分ということを、映像を見せながら感動的なお話をしていただきました。

後半は、思春期の成長する体との付き合い方など、ざっくばらんな雰囲気の中で学び合いました。

いろんな人の愛情や助けを得ながら成長し、いよいよ卒業後は成人として社会に出ていく3年生。もう一度、家族や周りの友達の存在を見つめなおす良いきっかけになった事でしょう。

  

▲ このページのトップに戻る

 「1人1台端末(iPad)」の活用に向けたガイダンス  2022/7/14 THU  

7月14日(木)の授業時に、1年生にICT機器の使用に関するガイダンスが行われました。

国や県が示す教育のICT化の推進に関わり、令和4年度の入学生から「1人1台端末環境」が導入され、本校でも1年生が個々にiPadをもち、学習活動の中で活用していきます。この日は、来週に生徒へiPadを配付するのに先立ち、1年生の担任団からICT機器の使用に関するルールやマナーを説明・確認しました。

このガイダンスで資料として配付されたのが、本校オリジナルの【ルール&マナーBOOK】です。このBOOKには、「端末の使用目的や取り扱い」や「使用上のマナーや情報モラル(SNSトラブルに関するものを含む)」、「健康への配慮」等が書かれています。さらには、「校長先生からのお話(『どこでもドア』を使いこなそう!)」や「愛知高養生(卒業生や在校生)からのアドバイス」も盛り込まれています。具体的な事例をまじえながら、また生徒たちに質問もしながらガイダンスが行われ、生徒たちはしっかりと話をきいていました。

動作確認等のために各自のiPadを受け取った生徒たちは、「やった!」「iPadだ!」「ペンシルもある!」と声をあげ、早速iPadを使ってみる生徒もいました。

本校では、iPadを「これからの時代を生きる生徒たちの可能性をもっと引き出し、社会で求められるさまざまな力をつけていくための有効な“学習ツール”」と位置付けています。ICT機器の活用により、学習活動のさらなる充実を図っていきます。

  

▲ このページのトップに戻る

 愛荘町役場前花壇の定植  2022/7/11 MON  

専門教科「農業」の授業で、愛荘町東円堂の方々と愛荘町役場前花壇に定植をしました。

生徒は東円堂の方々と交流しながら、マリーゴールドを植えました。

愛荘町役場を利用する地元の方々が「きれいになった!」と声をかけていただき、生徒は「学んできたことが地域の方に役立っている」と実感することができました。

愛荘町長様、愛荘町役場の職員の皆さんが激励に来てくださいました。

  

▲ このページのトップに戻る

 体育祭  2022/7/7 THU  

愛知高校との合同行事です。両校生徒会執行部が約1か月前から企画・準備等をし、そして当日は運営面で活躍しました。

本校は、1・2・3年生全員で1クラスとして、体育祭に臨みました。

準備では、係のリーダーが中心となり練習を重ね、衣装係を中心に揃いのTシャツを準備して本番に臨みました。

どの生徒も、持てる力を発揮していました。

また、お互いの頑張りを応援し合いました。

両校生徒が準備でも熱心に取り組み、当日はその成果として練習してきたことを発揮しました。

  

▲ このページのトップに戻る

 企業の知見を生かした授業改善(県指定事業)  2022/7/4 MON  

企業に本校で学ぶ生徒への理解を深めていただくとともに、本校の職業教育をより一層充実させることを目的として、企業の方向けに今年度第1回目の授業公開を行いました。

今回は、株式会社クレール、電気硝子ユニバーサルサポート株式会社、ヤンマーシンビオシス株式会社の方々が来校されました。

専門教科「農業」「家政」での取組みを中心に、授業参観をしていただきました。

授業参観中に、来校された方々が生徒に質問される場面も多々ありました。生徒たちは、自分たちの経験に基づいて、自分たちの言葉で質問に答えていました。

また、来校された方々に、生徒自身が自分たちの作業工程を具体的に説明する場面もありました。

その後、本校教員と意見交換を行いました。企業の方々からいただいたご意見を参考に、専門教科等のさらなる授業改善を図り、本校でのよりよい”学び”づくりに取り組みます。

  

▲ このページのトップに戻る

 近畿高等学校フェンシング選手権大会  2022/6/25 SAT  

奈良県橿原市のジェイテクトアリーナ奈良で開催されました。

本校フェンシング部の木内 克哉さんが、6月2~3日に行われた県春季総合体育大会の結果、近畿高等学校フェンシング選手権大会に出場しました。

本校からの出場は、創立10年目にして初めての快挙です。

個人対抗フルーレに出場し、予選リーグを2勝3敗で、決勝トーナメントに進出しました。

木内さんは「初めての経験で、とても緊張しました。」「練習を重ねてきてよかったです。」と話していました。

  

▲ このページのトップに戻る

 体験入学  2022/6/18 SAT  

中学校・中学部3年生を対象とした、体験入学を実施しました。

本校に関する説明、本校生徒の作文発表の動画視聴、授業体験(専門教科「農業」「流通・サービス」)を実施しました。

授業体験では、夏の花の植え替えおよびダスタークロスを用いた清掃に取り組みました。

本校生徒数名が、体験授業のアシスタントとして参加者に作業の説明や作業補助等をしました。

参加者の皆さんにとって進路選択の判断材料の一つとなれば幸いです。

  

▲ このページのトップに戻る

 専門教科実習  2022/6/6 MON ~ 10 FRI  

1年生が専門教科の終日実習に5日間取り組みました。

「農業」では、除草や畝づくり、夏の花の管理等を中心に取り組みました。

「流通・サービス」では、2年生の先輩から「封筒作り」を教えてもらい、作業工程を分担して、流れ作業に取り組みました。

長時間の実習に取り組むことを通して、就労に必要な働くための体力や、報告や質問などのコミュニケーションスキルを体得しました。

体力的に大変でしたが、熱中症になることもなく最終日を迎え、仲間と達成感を味わうことができました。

  

▲ このページのトップに戻る

 学校説明会  2022/5/28 SAT  

中学校・中学部3年生対象とした、学校説明会を実施しました。

本校に関する説明、校内見学を実施しました。

本校の学習等の取組みについての説明では、参加者の皆さんは動画を多く用いたプレゼンテーションを見ながら、熱心に話を聴いてくださっていました。

校内見学では、専門教科で学習する農場、食品加工棟やホームルーム教室、テキスタイルで使用する麻の織り機等を見学していただきました。

生徒の皆さんにとって、進路選択に向けて、自分が「打ち込めること」に出会える一助になれば幸いです。

  

▲ このページのトップに戻る

 防災学習 2022/5/23 MON  

愛知高校との合同行事です。

火災を想定した避難訓練を実施し、心構えとして知っておくべきことを体得しました。

まずは、放送を聞いてグラウンドに出てクラスごとに整列、点呼を受けました。

その後、防災クイズにホームルームで取り組みました。

「出火原因の上位3つは?」「すべての住宅に設置を義務付けられている火災報知機の設置場所は?」「火災が起きた時に電話するのは何番?」等、スマートフォンからの消防署への通報の仕方や、火災警報器のプラグに誇りがたまっていないか、家族で話し合うことも確認しました。

また、長時間のスマートフォンの充電は、火災の原因になったケースがあることも学びました。

生徒たちは、火災の未然防止と被害を最小限にとどめることの大切さを実感しました。

適切な避難の仕方と避難経路を確認することができました。

  

▲ このページのトップに戻る

 PTA総会・進路講演会  2022/5/21 SAT  

PTA総会では、昨年度の事業・決算報告、今年度の役員体制・事業計画・予算の協議をしました。

進路講演会では、社会福祉法人かすみ会つばきはらファクトリーの所長である桂田孝司さまに「知的障害・発達障害のある方々の就労と社会的自立について」をテーマに講演をしていただきました。

桂田さまの長年にわたるご勤務の中で考えてこられた「障害とは」について、「誰だってできないことはあるし、誰だって人の助けがないと生きられない。」「障害にとらわれる必要はないが、自分に合った環境で、働いたり、暮らしたりできないと幸せに暮らせないのではないか。」と参加者にわかりやすく講演をしていただきました。

現在の障害者雇用に関する就労の状況について「人は一人では生きていけません。お互いに支えあって一人一人ができることをしていくことで、社会が成り立っています。」「働く上で大切なことは、作業スキル、作業の集中力はもちろん大切ですが、報告、連絡、相談、とりわけ失敗したときこそできること。」 「生活リズムを整えられる、時間が守れる、体調管理ができる、仲間関係が円滑に取れることも大切である。」「人間関係のトラブルが少なく、本人が困ったときに周囲の助けがある人が、就労できる、継続できるケースが多い。」と、具体的にご説明していただきました。

ハローワーク、就労定着支援、働き暮らし応援センター、就労移行支援事業所、就労移行支援と就労継続支援の違い、就労アセスメント等々、利用できる制度についても具体的にご説明していただきました。

自立とは、他人からの支配や援助を受けずに独り立ちできることだけではなく、「頼れる相手がたくさんいることでは?」と大切な提起をしていただきました。

保護者等・教員ともに、生徒の卒業後の姿を思い浮かべながら「配慮」や「支援」を考える機会となりました。

ご参加された皆様、お疲れ様でした。

  

▲ このページのトップに戻る

 専門教科実習  2022/5/20 FRI  

1年生が専門教科「農業」の6時間実習に取り組みました。

畝づくり、サツマイモの定植、堆肥作り、除草等々体と頭をフルに動かし学習しました。

長時間の実習に取り組むことをとおして、就労に必要な働くための体力や、報告や質問などのコミュニケーションスキルを体得しました。

体力的に大変でしたが、互いの頑張りを目にすることで乗り越えられ、達成感を味わうことができました。

  

▲ このページのトップに戻る

 交通安全教室  2022/5/19 THU  

日本自動車連盟(JAF)の方を講師にお迎えして、交通安全教室を実施しました。

前半は、自転車を運転する際のスマートフォンのながら運転の危険、交差点での死角、夕暮れから夜間のライト点灯の大切さ等について、動画を交えて、講義を受けました。

後半は、自転車を用いて危険回避について実演して学びました。

とりわけ、走行時の死角を実体験して危険を回避すること、交差点で自転車の前輪を出して車の運転者に存在を知ってもらう大切さ等を、代表生徒数名が経験をしました。

また、交通事故に遭った時の対応の仕方についても学びました。

自転車運転、そして将来自動車免許を取得して運転する際に気を付けるべきことを体系的に学べました。

▲ このページのトップに戻る

 「秦荘やまいも」学習  2022/5/13 FRI  

1年生が、専門教科「農業」の授業で秦荘やまいも振興会、JA東びわこ、愛荘町農林振興課の方々と種いもの定植をしました。

秦荘のやまいもは、本校のある地元の伝統野菜です。

秦荘のやまいものプロフィールについて「300年大切に育てられてきた地域の宝である」「強い粘りで身体も元気になる」「限られた場所でしか作れない幻の野菜である」等々について、詳しい説明を受けました。

管理を含めた栽培の”こつ”についても学びました。

今秋の収穫が楽しみです。

当日は、新聞社の方も取材に来られ、インタビューにこたえる生徒もいました。

  

▲ このページのトップに戻る

 修学旅行  2022/5/10 TUE ~ 13 FRI  

3年生が香川・兵庫・大阪方面へ3泊4日の修学旅行に行きました。

総合的な探究の時間を中心に、事前学習を重ねてきました。

感染症対策のため、貸し切りバスで移動をしました。

1日目は神戸市の異人館街を散策をし、南京町で中華料理を食べました。その後、フェリーで小豆島に移動しました。食事マナー、ホテルでの過ごし方等についての貴重な学習機会となりました。

2日目はの午前は、小豆島内をタクシーで班別研修しました。事前に班ごとで考えた名所をめぐり、昼食も班ごとで島の名産を食べました。運転手さんとの交流もよい思い出になりました。午後は、シーカヤックを体験しました。バディと息を合わせて、弁天島まで漕ぎました。タイミングよく、潮の満ち引きにより島と海岸が陸続きになるエンジェルロードを見ることができました。夕日が海に沈みゆく様子が見られ、その美しい景色をスマートフォン等で撮影し、家族等にも送ったとのことでした。

3日目はフェリーとバスで香川の金比羅さん(琴平宮)へ行きました。生徒全員が大門まで365段を踏破しました。その後、大塚国際美術館へ行き、芸術と歴史を体感しました。淡路島のホテルに宿泊し、楽しさもありつつ、自分では気づかない疲れを大浴場で癒やしました。

最終日は、大阪のユニバーサルスタジオジャパン(USJ)でグループ班別の活動に取り組みました。各々で事前に調べたアトラクションや現地のインフォメーションを確認して、巡りました。

都市、大自然、歴史、食そして文化を満喫しながら、仲間と交流して絆を深め、滋賀では経験できない体験的活動になりました。

3泊4日の経験を今後の学校生活や就労に向けての取組につなげます。

  

▲ このページのトップに戻る

 自然体験学習  2022/5/11 WED  

1年生が、彦根市の荒神山へ行きました。

総合的な探究の時間を中心に、事前学習を重ねてきました。

小雨が降っていましたが、歩いて荒神山まで向かい、午前中は焼杉体験を行いました。

自分の好きな動物を選び、やすりで一生懸命削りながら形を整えることができました。

昼からは、天候にも恵まれ3グループに分かてリバーボート体験を行いました。

最初はなかなか前に進みませんでしたが、徐々にパドルの動きも合ってきて、後半は動きもスムーズになりました。

自然を満喫しながら、友だちと深く関わり、助け合うことを体験的に学ぶ大切な機会となりました。

▲ このページのトップに戻る

 教員等対象説明会  2022/4/28 THU  

県内中学校、特別支援学校中学部の先生方を対象に説明会を開催しました。

本校に隣接する愛荘町の「ゆめまちテラスえち」を説明会場にお借りして実施しました。

ゆめまちテラスえちを管理されている愛荘町みらい創生課そして専門教科で連携している近江上布伝統産業会館職員の方に、「地域共学」を校是とする本校との関わりを説明していただく場面もありました。

本校の施設見学では、3年生の生徒が学習の様子や施設設備について説明をしました。

授業参観もあり、参加された先生方は、生徒にも声をかけてくださっていました。

生徒たちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

  

 新入生歓迎会  2022/4/15 FRI  

本校生徒会執行部が中心に企画して、1年生の歓迎会がありました。

2・3年生は当日を迎えるまで、自分たちが1年生の時の経験を思い出して、準備を重ねてきました。

感染症対策のため、2・3年生が、1年生がいる多目的室に、学年ごとに訪れ、学校生活を紹介するプレゼンターションや準備してきたゲームをするかたちで実施しました。

1年生にとっては、上級生の説明や姿から、学校生活に見通しを持つ機会となりました。

2・3年生にとっては、仲間とともに協力して歓迎会をつくり、1年生を温かく迎え入れる機会になりました。

  

▲ このページのトップに戻る

 地域学習  2022/4/12,14 TUE,THU  

1年生と今年赴任した教員が、学校近隣で、よくお世話になり、本校を支えていただいている愛知川駅、ゆめまちテラスえち(近江上布伝統産業会館)、愛荘町役場、愛知川図書館・びんてまりの館等を訪問しました。

どの訪問先も、温かく歓迎してくださり、丁寧な説明をしていただきました。

1年生は、訪問を通じて、本校が愛知高校とともに校是としている「地域共学」を体感しました。

充実した3年間の学校生活を送れそうです。

  

▲ このページのトップに戻る

 クラブ紹介  2022/4/13 WED  

愛知高校との合同行事です。

1年生を対象に、クラブ(部活動)が、体育館にて説明やデモンストレーションを行いました。

2・3年生は、この日のために、新入部員を勧誘しようと準備してきました。

1年生は打ち込めるものを探そうと真剣なまなざしで説明を聴いていました。

  

▲ このページのトップに戻る

 SNS講演会  2022/4/13 WED  

愛知高校との合同行事です。

1年生を対象に、SNSにかかわるマナーやエチケット等について、KDDI「スマホ・ケータイ安全教室」の方に講演をしていただきました。

写真を含め個人情報の扱い方、向かい合ってコミュニケーションをとれない内容はメッセージや書き込みでデータを送らないことがよいこと、オンラインゲームをする際の課金や個人情報の扱いに注意すること等々、動画を交え、具体的にわかりやすい内容でした。

自分を含め人の画像や、人を誹謗中傷するような内容をSNSにアップすることは違法行為つながるケースが多いことを、具体例を通じ、生徒たちは自分の事として実感していました。

また、親しい者同士の間で冗談半分で行ったケースでも、訴訟や損害賠償の対象となる大きな問題に発展することも学べました。

生徒たちには興味深い内容で、スクリーンを注視し、講師の方の説明を傾聴していました。

  

▲ このページのトップに戻る

 新任式 始業式 入学式  2022/4/8 THU  

愛知高校との合同行事です。

午前は、新2・3年生を対象に、体育館にて新任式と始業式があり、着任された先生の紹介とあいさつ等がありました。

生徒たちは、静かな雰囲気の中、紹介される先生の名前と顔を覚えようと壇上を見つめていました。

校長先生のお話では、「自分から元気よく笑顔であいさつしましょう」「時間を守りましょう」と呼びかけがあり、生徒たちは学校生活のみならず、卒業後も大切なことだと実感している様子でした。また、「脳に汗をかかせて(頭を回転させ、深く考えて)学習するように」と激励される内容もありました。

その後、新しい担任の先生と仲間たちで、ロングホームルームに臨みました。

午後は入学式があり、愛知高校101名・愛知高等養護学校16名が入学しました。

新1年生たちは、厳かな雰囲気の中、担任の先生から呼名され、校長先生より入学を許可されました。

校長先生の式辞は、「あいさつすることの大切さ」、「愛知校は地域に根差し地域から支えていただいている学校であり感謝の気持ちを持つこと」、そして「成人年齢が引き下げられたことで、18歳でできることも増えたが、責任を伴うこと」、「社会のルールを守ることが大切である」ことについてのお話でした。

PTA入会式、その後は、学校生活の基本やBYOD(一人一台端末の導入)に関するオリエンテーションもありました。

ご参列、ご出席くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

  

▲ このページのトップに戻る